2013年7月12日金曜日

2回登る

2013年7月12日(金)

久しぶりに午前中から登る。山頂に10時半ごろ着いたので、矢倉沢峠側へ足を伸ばし、大岩のところで折り返す。金時山へ2回登ったことになりました。
暑い所為か登山者は少なめでした。
富士山は一日中見えていました。

足柄峠側登山道

猪鼻砦跡付近

山頂

同上

矢倉沢峠側分岐

大岩

2013年6月29日土曜日

コアジサイ

2013年6月28日(金)曇り

 午後から金時山へ。
 登りは、霧が出ていて、少し肌寒い感じがしましたが、アルミ階段をのぼり始めたころから汗ばんできました。
 霧につつまれた辺りの風景は幻想的でした。コアジサイが美しく咲いていて、見応えがありました。
 13時3分、山頂着。この時間になりますと、登山者はまばらでした。少し、霧が晴れ、芦ノ湖が見えてきましたが、富士山は相変わらず厚い雲におおわれていました。


コアジサイ

同上

ヤマアジサイ

同上

山頂

2013年6月10日月曜日

サンショウバラ

 午後から金時山へ。
 山頂は霧につつまれ視界はありませんでした。この時間(15時)になりますと、殆んど登山者は下山した後で、数名だけでした。既に金太郎茶屋の方は閉まっていました。金時娘の茶屋で30分ほど寛ぎ、15時半に下りました。

追記、
6月5日(水)夜8時00分~夜8時54分、テレビ東京で金時山を放送。
いい旅・夢気分「お手軽!初夏の山歩き 箱根・金時山&筑波山」
金時山への登山者は、南野陽子と大神いずみ

山頂

同上

強力伝

金太郎茶屋

サンショウバラ 散りはじめ

同上

テレビ東京で放送

同上

同上

2013年6月4日火曜日

静かな山頂

2013年5月31日(金)

 午後から金時山へ。
 この時間(14時頃)になると登山者は少なめでした。
 如何言う訳か、金時娘の茶屋は閉まっていました。
 金太郎茶屋で10分ほど休憩し、15時をまわったところで下山しました。

山頂からの富士山

金時娘の茶屋は閉まっていた

ヤマツツジ

サンショウバラ咲き始め ヘリグロベニカミキリ

2013年5月22日水曜日

ゴヨウツツジ

 
2013年5月22日(水)

 午後から金時山へ。 
 天気は晴れていましたが、山頂は雲がかかっていました。富士山も靄がかかり、かすかに見えている状態でした。
 猪鼻砦跡付近で下山してくる常連さんに会いました。皆さんすべて1000回以上登っている方々です。
 ゴヨウツツジは、既に散り始めていました。今年は花の付きも少なかったようです。
 山頂の茶屋で常連のOGさんに会いました。いつもであれば、既に下山している時間ですが、今日は大涌谷のイワカガミを見て、金時へ登ってきたため遅くなったと言っていました。
 15時20分に下山。

ゴヨウツツジ

同上

同上

同上

ヤマツツジ

アカバナヒメイワカガミ OGさん撮影

同上

2013年5月9日木曜日

イワカガミ咲き出す

2013年5月9日(木)

 午前中、トコヤヘ。午後から金時山へ行きました。
 天気は晴れていましたが、富士山は少し霞んでいました。途中、秀峰さんに会い、「昨日から3日間、山頂からダイヤモンド富士が見えますよ」と声をかけられました。
 いつものように登山道沿いに咲く花を見ながらゆっくり登る。13時17分、山頂着。常連さんの笑顔が迎えてくれました。
 茶屋で2時間ほど休憩し、15時20分に下山しました。

追記、

5月5日付け讀賣新聞に金時娘の記事が載りました。

西丹沢の板小屋沢ノ頭付近のゴヨウツツジの1本が咲き始めたようです。
西丹沢自然教室の5月8日付けブログ参照。

西丹沢ではヤマシャクヤクやスズムシソウも咲きはじめました。

足柄峠側車止め

アマドコロ

ルリタテハ

トウゴクミツバツツジ 

今日も一人で登山道の補修をするYさん

コイワザクラ

常連さんの顔がみえる

同上

同上

金時茶屋 

金太郎茶屋

ホオジロ

コイワザクラ

ゴヨウツツジ まもなく開花

アカバナヒメイワカガミ

チゴユリ

家から見た日没
 
ヤマシャクヤク 西丹沢 5月8日撮影

スズムシソウ 西丹沢 5月8日撮影